肥満、高血糖、高血圧などの危険因子が重なった状態のことをメタボリックシンドロームと云います。
このメタボリックシンドロームと歯ぐきなどに炎症の起こる歯周病は、一見、何の関係もないように見えますが、実は深い関係のあることがわかってきました。
生活習慣予備軍であるメタボの予防には、第一に日々バランスの取れた食生活をすることと、食べ過ぎないことが基本です。食べ物を良く噛むとゆっくり時間を掛けて食事を摂ることになり、少ない量でも満腹が得られます。
歯周病は、歯垢とよばれるプラーク(細菌の固まり)が歯周組織を破壊して起こりますが、進行すると歯がぐらぐらになって最後には抜けてしまいます。中高年の80%の人に発症するといわれており、歯を失う大きな原因の1つになっています。歯を失ってしまうと、色々な物をまんべんなく食べることや、良く噛むことが出来なくなってしまいます。
健康的な食生活を送るためには、何よりも歯が丈夫でなくてはなりません。
さらに、歯周病は歯を失う原因になるだけでなく、全身に影響を及ぼすことがわかっています。歯周病があると歯周病菌や、炎症によって生じる物質などが血液中に侵入して全身に運ばれ、さまざまな悪さをする結果、動脈硬化や心臓病、脳卒中をおこしたり、糖尿病を悪化させたり、骨粗しょう症、早産や低体重児出産のリスクを高めたりします。
国内外の疫学調査から、糖尿病(高血糖)や肥満のある人には歯周病が多く、しかも重症になりやすいことがわかっています。
メタボリックシンドロームと歯周病は肩を並べるように同時に進行し、その結果、動脈硬化の進行が加速され、心筋梗塞や腎臓病で死亡する危険性が高まります。歯周病の予防はメタボリックシンドロームの予防に大きくかかわっているのです。
生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防を進めるための基本は「バランスの取れた適切な食生活」であり、それを支える入口・土台ともいえるのが「歯の健康」なのです。